HOME » 保険用語and知識 » 予定利率とは?生命保険を例にわかりやすくFPが解説!引き下げの原因とは?
※この記事は約3分で読めます。
予定利率とは?生命保険を例にわかりやすくFPが解説!引き下げの原因とは?
保険会社が保険料を決める際には3つの基礎率を用います。
その3つとは「予定利率」と「予定事業費率」と「予定死亡率」です。
今回はこの3つの要素の中の予定利率について説明すると共に、予定利率によって保険料がどう変わっていくのかも解説していきたいと思います。
人気記事→保険見直し無料相談でプロの保険選びができるFPサービス、一番人気はココだ!
目次:この記事は4分で読めます。
1:予定利率とは

予定利率についてご説明しましょう。
保険会社は契約者から払い込まれた保険料をそのまま置いておくのでは無く、1つに集めて貸付や有価証券等で運用します。その運用して出た利益を責任準備金、いわゆる万が一の際に契約者に支払われる保険金に充てることになります。また、その利益の一部が保険会社の利益にもなります。
この運用によって予想される運用利回りのことを予定利率と呼びます。予定利率は保険契約時に一度契約者に約束されれば変更されることはありません。
この予定利率ですが、保険会社が自由に設定できるといったものではありません。「標準利率」と言って金融庁から一定の基準を設けられています。
保険会社は会社の経営状況とこの標準利率とを考慮し、予定利率を決めています。
ですので、保険会社ごとに予定利率が大きく違うといったことはありません。

自分で保険選びをしてみると知らない事だらけ?
保険アンケート回答と無料相談で高級ギフトが貰えます★
無料保険相談サービス最大手、保険のビュッフェのアンケートキャンペーンの案内ページはこちら
知ってるようで知らない保険の事、アンケートに回答すると見えてくるかも?
2:標準利率と予定利率

標準利率と予定利率の違いを見てみましょう。
先ほど、保険会社は標準利率を元に予定利率を決めると記述しましたが、標準利率と予定利率はどれだけ違っているのでしょうか。
過去の標準利率と予定利率を挙げてみました。下記に記載の予定利率は保険期間が20年以上の保険の予定利率の平均値です。
1996年4月
標準利率2.75% 予定利率2.75%
1999年4月
標準利率2.00% 予定利率2.00%
2001年4月
標準利率1.50% 予定利率1.50%
比べてみると同じ値で推移していることが分かります。上記で分かる通り、金融庁の定める標準利率は予定利率に大きく反映されます。
3:予定利率と生命保険の保険料との関係

予定利率が保険料などにどう反映されるのかご説明します。
予定利率は保険会社が契約者に約束する運用利回りを指すことをお話ししました。
この予定利率は高ければ高いほど、契約者にその恩恵を還元できることになります。逆に予定利率が低ければ低いほど、契約者からお金をもらわなければならなくなります。
具体的に予定利率が保険料などにどう反映されるのか説明していきたいと思います。
① 予定利率と保険料
予定利率が高くなると、生命保険の保険料は安くなる傾向があります。これは契約者から支払われた保険料の運用益が大きくなるため、その利益分、保険料を安くすることができるのです。
逆に予定利率が低くなると、運用益があまり出ませんから、保険会社の利益と契約者の保険金を準備するため、保険料が高くなる傾向があります。
簡単な例を挙げてみます。
300万円を20年後に受け取りたい場合、どのくらいの保険料が必要なのかを計算してみます。
・ 予定利率3%の場合
300万円÷1.81(1.03の20乗)=1,657,459円
・ 予定利率1%の場合
300万円÷1.22(1.01の20乗)=2,459,016円
予定利率が2%違うだけで801,557円もの払込保険料の差が出てくることが分かります。
実際には保険会社の事業費用や利益等もありますので、払込保険料は上記の金額よりも高くなります。
② 予定利率と解約返戻金
予定利率と保険料との関係と同様、予定利率が高い場合は解約返戻金も高くなる傾向があります。それに対して予定利率が低い場合は解約返戻金も低くなります。
払い込まれた保険料は運用されて増えますので、予定利率が高いと返戻率が上がるというわけです。
4:予定利率とは銀行の利息とは別

予定利率は銀行の利息とは全く違うものです。
予定利率について説明しましたが、勘違いしやすいのは銀行の利息との比較です。
この2つは全く違うものですので、間違えないようにしたいところです。
銀行は預けたお金に対して、純粋に利息がついていくものですが、保険の予定利率については、保険会社の運営にかかるコストなどを差し引いて、最終的に契約者に還元される仕組みになっています。また、保険には保障も付いています。
それだけではなく、保険に使用される予定利率とは契約の際に契約者に約束するもので、予定利率変動型の保険でない限り、契約終了まで受け継がれる利率です。
銀行の利息と比較して計算しないように注意してください。
5:実際の運用率と予定利率の差

実際の運用益との差はどうなっているのでしょう。
予定利率とは予想される運用利回りのことですから、実際の運用益との差が出てきます。
実際の運用率が予定利率よりも下回った場合、保険会社は損をしてしまうことになります。
これは予定利率が5%以上もあったバブル時代に契約した保険で今もなお契約が続いている保険が当てはまります。
現在の予定利率は1%ほどですから、一旦約束された予定利率は変更されないため、現在もこのような保険に加入されている方は安い保険料や高い解約返戻金で契約を継続しています。保険会社にとっては大きな損を被っている保険契約と言えます。
逆に実際の運用率が予定利率よりも上回った場合、その収益は保険会社の利益となるだけでなく、契約者へ配当として還元されます。
6:現在の予定利率

現在の予定利率の動きを見てみましょう。
2017年4月に生命保険の予定利率が更に引き下げられ、貯蓄保険の保険料は値上げの方向となっています。
これは、金融庁が標準利率を1.0%から0.25%に引き下げられたことによるものです。
これにより、貯蓄保険にあたる学資保険や一時払い個人年金保険などは一部の保険会社では販売を縮小するという動きも出てきています。
7:まとめ

今の時代には合っている保険選びとはどのようなものでしょう。
今の時代は、保険で貯蓄をする時代では無くなっています。
貯蓄においては固定金利の保険や金融商品では貯蓄を増やせません。個人型確定拠出年金や投資信託などでの運用を検討する方が良いと思います。
保険の活用においては、予定利率変動型の低解約返戻金型の保険、外貨建ての保険等でしたら、運用が見込めるかもしれません。
とは言っても、ここしばらくはなかなか資金を増やすことは難しいと思います。
保険においては、医療保険やがん保険など、万が一のための保障目的で加入した方が今の時代には合っているかと思います。

今回は予定利率についてお話ししました。
生命保険選びをする際に予定利率のことを簡単でもいいので理解していると、保険料や解約返戻金などの契約内容を見た際に納得しやすくなることと思います。
しかし、予定利率だけが保険選びに大切なことではありません。
ファイナンシャルプランナーなど専門家の意見も参考にして、保険の見直しや新たな保険選びを行って欲しいと思います。

加入したい保険が決まっていてもFPサービス利用をオススメする3つのメリット
医療保険や生命保険、がん保険、学資保険、個人年金などなどあらゆるジャンルの保険の相談ができる保険のビュッフェが...
第一生命の個人年金保険の内容と他社との貯蓄率比較について
第一生命の個人年金を含め、複数の保険会社から一番お得な保険...
101,092 views
第一生命保険の評判をFPが分析!ブライトWay、メディカルエール、しあわせ物語、どれが人気?
第一生命の保険商品に詳しく、第一生命と他者を緻密に比較するなら保険マンモスがオススメ。
保険マンモス相談予約...
61,872 views
第一生命は解約時にしつこい?タイミングや相談窓口など紹介
1902年に日本初めての相互保険会社として創立した第一生命。2010年4月に株式会...
33,135 views
順風ライフの特約内容や解約返戻金をFPが解説!口コミでは人気?
順風ライフの特約内容や解約返戻金をFPが解説!口コミでは人気?
第一生命保険株式会社の「順風ライフ」。発売当初に、ゴルフプレイヤーの石川遼選...
32,441 views
第一フロンティア生命のプレミアレシーブは円建?豪ドル?評判や口コミをFPが分析!
第一フロンティア生命のプレミアレシーブは円建?豪ドル?評判や口コミをFPが分析!
資産運用をしたいけど、株や投資信託は不安、でも馴染みのある...
29,821 views
チューリッヒのがん保険、終身ガン治療保険プレミアムの評判
終身ガン治療保険プレミアム公式サイト
がん保険の中でも人...
23,684 views
第一生命終身保険の解約返戻金、解約タイミングなどをFPが解説
第一生命終身保険の解約返戻金、解約タイミングなどをFPが解説
国内大手の第一生命が手掛ける終身保険について。第一生命の終身保険は、4つの商品...
22,569 views
太陽生命が取り扱う保険商品、どんなものが人気?口コミと評判
今回は太陽生命の商品について紹介していきます。どんな商品が皆さん...
14,523 views
第一フロンティア生命の評判、個人年金をFPが解説!
第一生命フロンティアは第一生命の子会社です。
提供している保険商品は、変額終身保険、変額年...
10,873 views
第一生命学資保険をシミュレーション、評判のポイント、メリットデメリット
第一生命学資保険をシミュレーション、評判のポイント、メリットデメリット
なぜ、学資保険が必要?
最初に、学資保険がなぜ...
10,349 views



企業年金連合会とは厚生年金基金や年金周りの最新事情をFPが解説
企業年金連合会とは厚生年金基金や年金周りの最新事情をFPが解説 公的年金において 2017/7/15
【初心者向】学資保険とは?子供にかかるお金や満期返戻率などFPが徹底解説!
【初心者向】学資保険とは?子供にかかるお金や満期返戻率などFPが徹底解説! 数百 2017/7/6
痴漢冤罪保険への加入が急増、実際に保険を使う際にはどんな流れになる?FPが解説
痴漢冤罪保険への加入が急増、実際に保険を使う際にはどんな流れになる?FPが解説 2017/6/28
大阪府民共済の保障内容、評判をFPが分析!保険としてコスパ最強?
大阪府民共済の保障内容、評判をFPが分析!保険としてコスパ最強? 自宅のポストに 2017/6/27
損害保険料率算出機構とは?事故状況等の回答書はどう対応する?FPが解説!
損害保険料率算出機構とは?事故状況等の回答書はどう対応する?FPが解説! 損害保 2017/5/6
外貨建て保険ランキング!メリットや税金についてFPが考えます!
外貨建て保険ランキング!メリットや税金についてFPが考えます! 最近、日本の低金 2017/5/5
60歳からの仕事、男性と女性で職種が違う?FPが提案する老後リスクヘッジとは?
60歳からの仕事、男性と女性で職種が違う?FPが提案する老後リスクヘッジとは? 2017/4/25
保険募集人資格とは?保険加入の時に知っておきたい知識をFPが解説
保険募集人資格とは?保険加入の時に知っておきたい知識をFPが解説 「保険募集人」 2017/4/22
金融商品販売法とは?保険加入の際にも関係ある?FPが解説!
金融商品販売法とは?保険加入の際にも関係ある?FPが解説! 金融商品販売法は、投 2017/4/20
保険の無料相談で商品券キャッシュバックが禁止に?終了理由と金融庁の見解とは?
保険の無料相談で商品券キャッシュバックが禁止に?理由と金融庁の見解とは? 生命保 2017/4/15